メニュー

卵巣の病気

卵巣は腹部の奥にあり、病気になっても自覚症状が現れにくいことから『沈黙の臓器』と言われています。最も腫瘍が生じやすく、また様々な種類の腫瘍ができやすい臓器だと言われています。初期では自覚症状がないことが多く進行してから発見されるケースも少なくありません。卵巣腫瘍の早期発見は困難なため定期的な検診をお勧めします。

卵巣のう腫

卵巣のう腫とは、卵巣にできる腫瘍のうち内容物が入った袋(嚢胞)のような形をした柔らかい腫瘍のことです。原因はよくわかっていませんが、大きくなるとこぶし大やそれ以上になることもあります。卵巣のう腫は中身によって以下の4種類に分けられ、多くは良性腫瘍と言われています。

漿液性のう腫

年齢を問わず卵巣のう腫で最も多いタイプ。漿液という卵巣から分泌され透明の液体が溜まります。

粘液性のう腫

閉経後の女性に多いゼラチン状の粘液が溜まったもの。

皮様性のう腫

20代~30代の女性に多く、皮膚や歯や髪の毛などの組織が含まれたドロドロした物質が溜まる。

チョコレートのう腫

20~30代の女性に多く、子宮内膜症が卵巣内に発症したもの。生理の度に出血した血液が卵巣内に溜まります。卵巣がんを発症する可能性もあるため経過観察が必要です。

【症状】

初期の段階では症状はほとんどありません。進行しのう腫が大きくなると、外側から触れて気づいたり、腹痛や腰痛、頻尿(トイレが近くなある)や便秘になることがあります。のう腫が大きくなると、卵巣の根元が回転してねじれてしまう危険な『茎捻転』を起こすことがあり、突然強い腹痛が起こります。

【検査】

超音波検査(必要に応じてCTやMRIで詳しく検査します)

【治療】

小さくて症状のない場合は定期的に診察し経過観察します。大きさや症状により、適切な時期に手術で摘出する必要があります。
※適切な医療機関へ紹介いたします。

卵巣がん

卵巣がんとは、卵巣にできた悪性の腫瘍のことです。卵巣は排卵のたびに組織がはがれ修復されます。その際に組織があやまった形で修復されると『がん』になると言われています。近年増加傾向にあり、その一因として女性の晩婚化や子供を産む人数の減少により、一生のうちで排卵する回数が増えているため(妊娠すると排卵が止まるため)と言われています。

【症状】

初期では自覚症状がほとんどありません。進行して卵巣が腫瘍により大きくなると下腹部に違和感を感じたり、腹部に水(腹水)がたまり、膨満感として現れます。

【検査】

  • 超音波検査、(必要に応じてCT、MRIを行います)
  • 腫瘍マーカーの血液検査

【治療】

  • 手術
  • 化学療法

※適切な医療機関へ紹介いたします。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME